|
|
 |
|
ウッド茶道教室は、初心者から経験者までどなたでも受講できるフリータイム制の「個別指導」と、初心者だけの「入門コース」をご用意しています。 |
|
◆茶道の第一歩は入門コース(3カ月、全9回)から、毎月開講◆ 茶道のお稽古は本来個別での指導が基本です。しかし、ウッドでは気軽に受講できる入門コースを設けました。このコースは初心者だけなので安心してお稽古が受けられます。分かりやすいテキストと指導で、楽しく茶道の基本を身につけることができます。 |
|
◆お仕事帰りに通えます◆
夜のクラスは午後7時と8時からスタートの2クラス。 もちろん服装は洋服で構いません。お仕事帰りにそのままお越しください。昼クラスもございますので下記開講日程をご確認ください。
◆正座が苦手でも大丈夫◆ 正座が苦手、という方でも大丈夫。最初は膝を崩した楽な姿勢でお稽古をしていきます。
◆お休みしても安心◆ "お休みしたら遅れてしまうのが心配"という方、ご安心下さい。お休みしてもその回の内容の入ったDVDを無料でお送りいたします。ご自宅でゆっくり確認できるので遅れてしまう心配はございません。
※DVDが無い回もございます。予めご了承ください。 |
 |
お稽古の様子はフォトギャラリーでご覧頂けます。 また、お休みしてもDVDが郵送されるので、遅れる心配はございません。※DVDが無い回もございます。予めご了承ください。 |
|
|
月謝 |
¥6,480 (3ヵ月一括前納の場合\17,280) |
|
※月謝には水屋費(お茶やお菓子などの費用)と消費税が含まれています。 ※各自でご購入していただく物は、懐紙(200円)、扇子(700円)、楊枝(500円)、白いソックス(200円)のみです。ウッドでも購入出来ます。( )内はウッドで購入した場合の金額です。 ※入門コースは定員がございます。定員になり次第、申込を締め切らせていただきますのでご了承ください。 |
| |
|
|
|
◆入門コースのカリキュラム◆ 入門コースでは、割り稽古(ふくささばきなどの部分練習)から始め、最終的には盆略点前を習得します。茶道の心得、お客様としての作法も身に付きます。
◎客の心得(作法) ◎お茶の飲み方 ◎お菓子のいただき方 ◎お茶碗の拝見の仕方など
割り稽古として ◎おじぎの仕方 ◎ふくささばき ◎茶杓,棗の清め方 ◎お茶碗の清め方 など
3カ月後には美味しいお茶が点てられるように なります。
|
 |
入門コースで稽古する盆略点前 |
|
|
全くの未経験者から、ご経験のある方までどなたでも受講いただけます。
◆個別指導はフリータイム制◆ お好きな時に受講できるフリータイム制。基本は週1回ですが、月3回でしたらいつ受講されても構いません。服装は普段のままでどうぞ。お仕事やショッピングの後でも大丈夫。お忙しい方には最適なシステムです。 |
|
◆お仕事帰りにお稽古◆ 月曜から金曜日は午後9時まで。お仕事帰りでも無理なくお稽古が続けられます。また、土曜日も午後7時までお稽古しております。
◆裏千家の許状の取得もできます◆ 裏千家の許状を取得することができます(希望者のみ。また申請には費用がかかります。)詳細は担当講師までお問い合わせください。
◆追加稽古も可能◆
お稽古は原則として週1回(月3回)ですが、追加稽古も可能です(追加稽古料3,600円/回)。限られた期間で早く覚えたい方には好評です。
◆お稽古は翌月以降に繰り越せます◆ 個別指導ではその月内にできなかった稽古は3ヵ月先まで繰り越すことができ、無駄がありません。(但し、退会なさると繰越は無効になります。)
◆お気に入りの講師から習えます◆
お稽古事は指導者との相性も大切です。ウッドでは毎日3〜6名の講師が指導しておりますのでお気に入りの先生を見つけてください。
|
 |
個別指導のお稽古の様子 |
|
|
入学金 |
¥5,400 (入門コースより進級時は不要) |
|
※ 個別指導のお月謝は銀行引き落としにさせていただきます。 ※ 月謝は水屋費(お菓子やお茶などの費用)と消費税が含まれます。
|
| |
●受講時間 (終了時間の30分前までにお越し下さい。) |
|
ウイークデーは午後9時までお稽古できますので、仕事帰りにお越しいただけます。 |
|
|
|
|